かってな妄想・・・
けいおん! 9話
新入部員がやってくる話。
アニメ けいおん!の世界では、軽音部は理想郷だ。何せ、毎日高級ティーセットで紅茶を飲んで、お菓子を食って、ケーキを食べて、うだうだとだべって、音楽室を使い放題である。どっかにこんな軽音部ありませんかね。あるわけないよね。あったら教えて・・・・・・
そんな軽音部に新入部員がやってくる。あずにゃん、 はバンド演奏、自分のギターテクの向上目的で入部しようとしてきた人だ。
あずにゃん、は、リアル なんです。 現実の象徴・・・
架空の世界、軽音部に、リアル が、入ってきたわけ。
漫画にしろ、アニメにしろ、映画でも、ほとんどは架空の舞台というか設定であることが多い。フィクションだっていうこと。そうでないとドキュメンタリー 実録映画になってしまう。架空のお話なんですよ。全部!。
アニメ けいおん!も、架空のお話。どっかの高校に、紬ちゃんとか、唯 とかいて、バンドをやってるなんてことはありません。作者の妄想というか想像でしかないわけです。
そんな、架空の理想郷に、リアル が入ってくる。現実 リアルを入れて、物語を進行しようと、作者は考えたんだと思うわけです。
理想郷の世界 それに対する リアル 現実
これはもう、衝突するしかありません。
「こんなんじゃだぁめですうーーーー」
あずにゃんは、反発します。そりゃそうです。こんな部活リアルであったら、ほんと、見てみたいです。さわちゃん まで一緒に、お茶してるんですから。
漫画などで、こんな風に、架空の世界にリアルなキャラクターが入ってくることが、過去の作品にもあります。たいていは、元の世界と、上手く融合できずに、一人だけ浮いたキャラになったりします。
あずにゃん は、理想郷の世界と上手く融合できるのか。
それとも、リアル が、理想郷を、壊してゆくのか。
あるいは、理想郷 幻影に取り込まれていってしまうのか。
9話では、あずにゃん は、一応の納得をして、彼女たち4人とバンド演奏をすることを選びました。理想郷の輪の中に居たいといいました。
でも、ほんとに、お茶したりケーキを食べたりすることが必要なんだろうか、とも思っています。
果たして、どう 落としどころをつけるんでしょうか。これから・・・・・
効果音
映画とかの効果音で、こいつはすげーな・・・と思ったのは、star wars の、ライトセイバーかな。
ライトセイバーが、バシバシ当たる音じゃなくて、(ブォオーン ブワァーン)とかいう、振り回してる音。
しいて言えば空気を、切り裂いている音、なんでしょうけど、威力というか、エネルギーを感じるわけね。
どうやって出しているのか皆目わからなかったんです。ええ。
たいてい効果音は、シンセを使ったり、昔からある、木の道具なんかを使ったり、あるいは本物の音を、加工したりして作ったりするんだけど、こいつは違う。
もともと存在しない音なので、新しくイメージで作るしかないし、シンセで作り出せないことはないでしょうけど、それにしては、動きと合いすぎている。
で、秘密を知ったら、かえって拍子抜けですよええ。
あれは、ガンマイクで出している音です。
実際に、録音しているところの写真を見るまで、そんなことだったとは、考えもつかなかった。実に単純で、かつその発想のすごさに驚いたのですが、やっぱりちょっと拍子抜けでした。
映画の動画を、大きなスクリーンに映して、その下あたりにスピーカーを置きます。そのスピーカーから、一定の周波数の、おそらくは正弦波を出します。まああの音だから、低周波帯でしょうね。その音を、ガンマイク、または ガンマイクロフォン と呼ばれるもので、録音するんです。 もちろんその時に、役者の動きにあわせて、ガンマイクを振るわけね。
こうすると音量の変化、音程の変化、両方つくわけです。ドップラー効果も付くわけね。
もちろんこれだけじゃなくていろいろと、加工してあるんでしょうけど、基本はそうやって録音しているそうです。どっかに動画があったような気がします。
この発想力がほしい。
あるバンドの記憶
Kさんは、いかにもロックミュージシャン、といった雰囲気を漂わせていた。耳が隠れる程度の髪の長さ。黒っぽい服装。低くハスキー気味で、よく響く声、細い足。人を威嚇するような鋭いまなざしの、細身の人であった。
Hさんは、身長2メーターは絶対あるだろうというような、背の高さが印象的な、これまた、細いからだのひとであった、もっともこれは、そのときの印象であって、あとでそんなに身長があるわけではないことはすぐにわかったのだが、そのときの感覚としては、そんなにも大きく見えたのだ。そんなにも存在感が大きかったのだ。
そのとき作っていた曲は、次の日になって、ちゃんと聴くことができた。
あるバンドの記憶
いつものように、ホームにしている録音スタジオに私は入った。そう、その当時、そこが私のすべてだった。数多くのミュージシャン、プロの作曲家、インディーズバンドなど、さまざまな人たちがそこは訪れた場所だった。舞台演出家、タレントマンネージャー、など、もちろんレコード会社の人たちなどもそこには出入りしていた。
その日見たのは、とあるバンド、いや、そのバンドのうちの二人が、ああでもないこうでもないと、話し合いながら、ある曲を録音しているところだった。その曲はほぼ完成に近かったのだが、その二人がミキシングルームから出てきて、盛んに意見を言い合っているところだった。
後で考えると、その二人と、初めて会ったのはこのときだ。Hさんと、Kさんであった。
後に、カリスマと呼ばれる二人と出会ったのは、そんな何気ない瞬間だった。
と記憶している。
あるバンドの記憶
あるバンドの記憶を書いておく。今書いておかないと、私自身が忘れてしまいそうなので、書いておく。
私が勝手に、もう時効になるのであろうと思われる事を書くのであって、もし、関係のある方の気分をがいしたら、指摘願う。
ことは、もう数十年前の話になる。
そのバンド、いやその二人との出会いは、衝撃であった。